こんにちは
今日はブログする予定満々だったのですが頭がガンガン痛いので体調を考慮してお休みさせて頂きます。
あまり体調崩さないのですがたまーーに体調悪くなりますね、あと体調とは違うかもですが逆流性食道炎には年3回なります泣。あれ地味にきつい。
今日は早く寝て明日ブログしますのでよろしくお願い致します。
西田 周平
こんにちは
暖かい日が増えてきましたね、春らしい気候でお洋服を悩む西田です。
僕が寒がりなのですが汗っかきなので薄着だと寒い、厚着だと丁度良いけど汗ダラダラ、悩ましいものです。
先日運動もかねて自転車乗ったのですが汗ダラダラでした笑。
今日はばっさりカットの縮毛矯正です
ビフォーです
かなりロングな顧客様、縮毛矯正は半年〜10ヶ月ペースでご来店頂いてます。
今回なんとずっとロングでしたがバッサリと長めボブまで切って参ります!
髪の状態は
・癖っ毛は強め
・髪質は普通、どちらかといえば硬くて太め
・毛量は超多毛
・ダメージはほぼ無し、健康毛
髪の状態はかなり良いです、健康的がゆえに薬剤が効かず1液が時間かかるタイプですね
カットは肩につくくらいのボブをご希望、いきなりアゴとかは短すぎるみたいでした。
今回は肩くらいでのボブなので基本は内巻きは非推奨なのですが可能な限りで大丈夫だから内巻きに、とのオーダー。
おお、、頑張ります。
長めで内巻きにする方が内巻きにならない、なっても跳ねやすい、ダメージは感じやすい、デメリットありますのでそこは確認して施術して参ります。
まずバッサリ荒切りで6割の土台をつくり、縮毛矯正をして参ります。
縮毛矯正1液も根本はしっかり伸ばしながら毛先は丸みを作り直す薬剤を塗布、あまりダメージをさせたくないですが真っ直ぐするのに50の力を使ってたら丸めるのにも同等くらいの力(50くらい)が必要になりますのでぼちぼちの薬剤を塗布。
1番大切なのはアイロンですね!アイロンで根本から毛先まで均一な丸みが出来るようなアイロンワークが必要です、かつ肩くらいだといつものアゴくらいの丸みより距離があるので集中力が必須、かつ根本の癖っ毛もしっかり伸ばす、となるとかなりの高難易度になります。難しい。
上手くアイロンして最後に後処理トリートメントして仕上げのカットをして完成しました
ハンドドライのみアフターです
この長さでこの丸さはかなり合格点ですね✨
根本から毛先まで綺麗に伸びながらこの肩にあたるような当たらないような長さでも綺麗に収まってくれました✨
カットは肩くらいのワンレングス〜ややラウンドグラボブですね!良き感じです!
お客様も想像以上に丸まってくれて凄く喜んでくれました!僕も嬉しいですね!
今回はいつも推奨してるアゴくらいしか内巻きしない、と違い肩くらいで内巻きしましたが今回は条件が良かったから上手くいきました。
・毛先のダメージが少ない
・骨格が内巻きにしやすい
ここ2つはかなり重要です
もしかしたら全お客様を肩くらいで内巻きは可能かもですがリスクとして
・アゴくらいの内巻きよりいつも以上に傷みやすい
・この内巻きが肩に当たると外ハネになるからドライヤーが重要
・骨格によってはやはり無理(と思う)
かなり条件下が限られるようには感じてます
今回は上手く行きましたが次回は髪型と傷みによっては推奨しないと思いますのでご相談はしてください
縮毛矯正は今ある髪の残ってるタンパク質量で仕上がりが変わります、なんでも無理したらチリチリなります。
カラーは色味を足す、縮毛矯正は足さないで今あるものの中で上手くこなす、です。
しかしどんな髪でも上手くなれるようになりたいですね
精進致します。
今日はこんな感じ
最後まで読んで頂きありがとうございます
また明日ブログしますので良かったら覗いて見てくださいませ
西田 周平
こんにちは
今日は定休日で自転車に乗って運動しておりました。
只今、太ももと股関節とふくらはぎら辺が絶賛痛いです笑。ですが下半身が強くなると仕事をする時の腰を落とした姿勢が凄くスムーズになるので定期的に自転車には乗りたいですね!前傾姿勢なので猫背になりやすいとも感じてます笑。
本日はミディアムロングの縮毛矯正です
ビフォーです
(全体的なビフォーがありませんでした🙇♂️)
年内に1〜2回の縮毛矯正の顧客様、毛先はまだ縮毛矯正が残ってますね、綺麗にメンテナンスして参ります。
髪の状態は
・癖っ毛は強め
・髪質は普通で硬い、どちらかといえばやや細め
・毛量は多毛
・ダメージは白髪染めダメージあり、毛先ひっかかる
カットオーダーはあまり切らないで毛量減らす、です
多毛さんあるあるになりますが毛量を減らしたいと良くお声を耳にします、個人的見解ですが癖っ毛のある状態で毛量を減らし過ぎると癖っ毛が爆発してより膨らむので避けた方が良いと感じてます。縮毛矯正をするタイミングで毛量を減らすのは全然アリと感じてますね!
毛量を減らす事と縮毛矯正の組み合わせの個人的弱点は
パサつきやすい、毛先が跳ねやすい、と感じてます。
この2つは僕の技術力でカバー出来るように頑張って毛量減らしてます、減らし方も重要。
今回は割と結構毛量減らしてOKとのことなのでガッツリいきます、いきますがスカスカになり過ぎるのは僕が避けたいのでそこの見極めをしながらガッツリいきます。
バランスが大切です
ハンドドライのみアフターです
綺麗なストレートになりました✨
サラサラのロングで毛量も多めに減らしてるのでより空気感が出やすいです、ストレートロングですが毛量減らして軽さがあるのでコテ巻きするとその軽さとの相乗効果でより立体感あるカールが作れるのでオススメです✨
コテ巻きも是非!
縮毛矯正系美容師さんの中での議論でよく出る
毛量は減らす減らさない問題、これは賛否両論ありますが縮毛矯正が綺麗にかかってたら毛量減らして良いと考えてますね!癖っ毛状態だと軽くしか減らさないですね(もちろん状態による)
今でこそインターネットの普及で情報があってお客様も詳しい方多いです!ですがお客様全員が詳しいわけではないので
・お客様の求めてる毛量の減らし方
・僕の判断でのここまでなら大丈夫の境界線
・減らす事によっておこるメリット、デメリット
ここをお客様と対話して良いバランスを決めていけるのが1番と考えます
僕が納得出来てお客様にもご納得頂ける仕上がり、これですね。このバランスを追求していきます。
さらさらで良き✨
今日はここまで
最後まで読んで頂きありがとうございます
また明日ブログしますので良かったら覗いてみてくださいませ
西田 周平
こんにちは
最近新しいストレッチをしてみたら逆に腰が痛くなった西田です。
約3年前にギックリ腰になり腰はずっと悪いので月1の整体と毎日のストレッチをしています
YouTubeでやってたなんか腰に効くストレッチをしたら今めっちゃ痛いです笑、多分効いてるのかな。
でも今痛くて仕事に支障が出そうなので何日かやって改善されなかったら辞めます、なんでも合う合わない有りますよね
今日はショートの縮毛矯正です
ビフォーです
いつも6ヶ月〜10ヶ月ペースの縮毛矯正の顧客様です
癖っ毛の強さ的には4ヶ月が理想ですが上手くカットしたらお手入れラクだから、との事。カットが褒められると嬉しいですね!
髪の状態は
・癖っ毛は強め
・髪質は硬め太め
・毛量は多毛、襟足付近は超多毛
・ダメージはカラーダメージがやや強め
今回はカットをショートボブ〜ショートカット寄りくらいまで切って行きます
毛先はまだ昔かけた縮毛矯正が残ってるからこのままトリートメント処理して行こうと思いましたが、ショートボブにカットしたら結構毛先が無くなったので全体的にかけ直して参ります。
大体の流れの紹介
まず土台を6〜7割カットして縮毛矯正1液を塗布、時間を20〜30分置いて流してトリートメント、乾かしてからアイロンワークしてまたカット、2液5分してトリートメントしてまたカットして乾かして完成。
ここで約3時間〜4時間くらいになります。
(縮毛矯正は毛量の依存度が高いので髪多い人は時間かかります)
完成は、、
ハンドドライのみアフターです
綺麗に収まりました✨
(何故か内側の写真が無かったですが綺麗になってましたよ)
骨格に合わせたアイロンワークで綺麗な丸みと収まりのショートボブです、でもカットのが大切ですね
癖っ毛用のカットと直毛用のカット、さらには縮毛矯正のショート用のカットは違うと感じてます。
カットは襟足はタイトにして後頭部に丸みと高さがややあるイメージのサイドは唇ライン、可愛いスタイルになりました💕
ちなみにケースバイケースで賛否両論ありますが
襟足タイトに切る時は襟足にアイロン入れてません。
個人的にアイロンした方が馴染み悪く感じてますし短めなのでちょっと伸びたら縮毛矯正あるほうがなんか仕上がり微妙に感じてます。生えグセ直すくらいかな??
でもケースバイケースですね!今回はサラッとアイロンだけしてます。
ショート系の縮毛矯正はロングの縮毛矯正と違って誤魔化しの効かない難易度が高い技術と感じます
もっと上手くなってより良いスタイルを提案して行きたいものですね、精進致します。
今日はこんな感じ
最後まで読んで頂きありがとうございます
また明日ブログしますので良かったら覗いて見てくださいませ
西田 周平
こんにちは
今日は日曜日なので明日は月曜日、定休日で脱力してる西田です。
4月の1週目が終わりましたが入学式シーズンで忙しかったですね、仕事終わるのも遅く体調が少ーーし悪かったので明日はゆっくりしようと思います。でもブログは書きます。あと少しで毎日ブログ3ヶ月、頑張ります☺️
ビフォーです
癖っ毛が強めでなかなか上手く髪を扱えないとのお客様、癖っ毛結構強めです
髪の状態は
・癖っ毛強め
・髪質は硬くて太い
・毛量は超多毛〜爆毛
・カラーダメージあり、でも髪がしっかりしてるからダメージ少なめ
(こうやって毎日ブログしてるとうちは癖っ毛強めの多毛さんが多いな)
カラーでのダメージはありますがかなりしっかりした髪質でした。豆知識として髪質によって髪の傷み具合は違います、太毛と細毛だと細毛の方が傷みやすく繊細です。
太めで硬いと傷んでるは傷んでるのですが薬剤耐性が強いので薬剤強くなければ割と耐えてくれます、逆に結構明るくてカラー履歴も頻繁なのに傷んでなさすぎて薬剤が思ったより反応弱くて癖っ毛伸び甘いとかもあります。
今回はカラーダメージはありますがほぼ健康毛に近いくらいしっかりしてました(準健康毛)
なのでそれを踏まえての薬剤選定をして塗って参ります。
癖っ毛さんも結構強めなのである程度は時間長めに置いてからアイロンして参ります。
カットは肩上くらいのボブに切って参ります
肩上ですがアゴよりは下なので長さ的に丸みは難しい長さですが上手く頑張っていきます、でも本当は骨格や毛量的にもっと短い方がオススメです。
ハンドドライのみのアフターです
かなり良い感じに収まりました✨
ハンドドライのみでここまで丸み出て収まってくれたら合格点!綺麗になりました✨
いつも言ってるかもですがここからオイルやバームをつけて貰ったらもっとまとまるので何かつけるのがオススメ!僕はセット剤つけてスタイルは完成と思ってる派です。
(写真は99%なんもつけてない写真ばかりです)
ポイントはアイロンの入れ方
癖っ毛を伸ばすだけならあまり考えないでアイロンしても薬剤選定をミスってなければ伸びます、が丸みやハンドドライで形を作るには骨格への理解が必要と考えてます。アイロンの入れ方でスタイルの再現性は上がると感じてますね。今回は毛量が多毛さんなので細かくアイロンを入れるとなると時間が結構かかります、かつ強くアイロンを入れてしまうとピンピンなりやすいので優しーくアイロンを細かく入れて行くのでコツコツした地道な技術になるので集中力も使います。この細かいアイロンワークが僕の秘密の一つですね(別に秘密にしてない)
時間はかかりますが職人のこだわり技術と思って頂けると幸いです。でももっと速くて上手くなりたいものですね、速くは全然出来ますが仕上がりがやっぱ細かい方が良いんですよね〜、んー難しい。精進致します。
今日はこんな感じ
最後まで読んで頂きありがとうございます
また明日ブログしますのでよかったら覗いて見てくださいませ
西田 周平